LCP改善の方法|ECサイトで最初に取り組むべき3つの対策

EC

ECサイトの表示速度を語る上で、最大の壁となるのが LCP(Largest Contentful Paint)。
商品画像やメインビジュアルが大きく扱われるECでは、LCPの遅延が直結して 離脱率の上昇・CVRの低下 につながります。

では、どこから改善に着手すべきか。闇雲に対策するのではなく、まずは 優先度の高い3つの領域 に絞ることが効果的です。

1.商品画像の最適化(WebP+レスポンシブ配信)

ECにおけるLCPの多くは「商品画像」。
とくにトップページやカテゴリページでは、ファーストビューに複数の画像が並ぶため 圧縮・形式・サイズ指定 が肝になります。

  • WebP/AVIFによる軽量化
  • PICTUREタグ+srcsetでデバイスごとに適切なサイズを配信
  • 遅延読み込み(lazyload)の適切な制御

これだけでも、LCPは数秒単位で改善するケースが少なくありません。

2.サーバーレンダリングとキャッシュ戦略

LCPはクライアント側の処理だけでなく、初期HTMLの取得速度 に大きく依存します。
Ajaxでの商品データ読み込みや、会員情報と連動した表示がある場合、 初回の応答遅延がLCPを直撃 します。

  • ページキャッシュやESI(Edge Side Includes)で静的化できる部分は静的化
  • CDNキャッシュを活用して地理的遅延を解消
  • PHPフレームワーク(EC-CUBE等)の処理をプロファイリングして遅延箇所を特定

「画面のメイン要素はサーバー側で完成させる」ことが王道です。

3.フォントとスタイルのブロッキング対策

意外に見落とされがちなのが WebフォントやCSSのブロッキング。
LCP対象が「テキスト付きのバナー」や「見出しを含む商品紹介」だった場合、フォントの読み込み遅延で 文字が描画されず、LCPが遅れる ことがあります。

  • フォントは事前読み込み(可能ならば使わない)
  • CSSはクリティカルCSSをインライン化し、残りは遅延読み込み
  • 不要な外部スクリプトの排除

細部に見えて、ここが最終的なLCP短縮に効いてきます。

売上も信頼も、3秒で決まる

LCPは単なるスコアではなく、ユーザーが商品を「目にするまでの待ち時間」。
ここを改善することは、売上を直接押し上げる施策です。

  1. 商品画像の最適化
  2. サーバーキャッシュの導入
  3. フォント・CSS・JavaScriptの見直し

この3つから、明日からの改善を始めてみてください。

西部俊宏
執筆者:西部俊宏
株式会社Webの間代表取締役。上場企業でのSEOやWebサイト構築実績多数。ECサイトのカスタマイズ経験も多数あり。
会社概要はこちら