読み込み時間とは?LCPにおける“純処理時間”と改善策
SEOページスピードインサイト(PageSpeed Insights)でLCP(最大コンテンツの描画)を確認すると、「TTFB」「読み込み遅延」「読み込み時間」「レンダリング遅延」という4つの構成要素に分けられます。今回はこの中でも「読み込み時間(Resource Load Delay)」に注目し、その概要と改善策を紹介します。
読み込み時間とは?
「読み込み時間」とは、LCP要素となる画像やテキストが、実際にサーバーからデータを受信してファイルが完全に読み込まれるまでの“実際のダウンロード時間”です。TTFB(最初のバイトまでの時間)が完了し、リクエストが送信された後の処理時間を指します。LCP要素が画像なら、画像の読み込み時間そのものになります。
PageSpeed Insightsでの確認方法
PageSpeed InsightsのLCP「最大コンテンツの描画」要素の項目を開くと、下記のように4つの指標が分かれています。

- TTFB(最初のバイトまでの時間)
- 読み込み遅延(ファイル取得までの待機)
- 読み込み時間(実データ取得にかかる時間)
- レンダリング遅延(読み込み後の描画処理)
この中で「読み込み時間」が大きい場合、画像やリソースのサイズそのものが大きすぎる、サーバーが遅い、CDN経由で遅延しているなどの可能性が考えられます。
読み込み時間が長くなる主な原因
読み込み時間の増加に繋がる代表的な原因は以下の通りです。
- 画像や動画のファイルサイズが大き過ぎる
- 次世代フォーマット(WebP/AVIF)未使用
- 圧縮(gzip、brなど)がされていない
- CDNが正しく機能していない、キャッシュが効いていない
- サーバーの応答速度が遅い
- 古いHTTPプロトコル(HTTP/1.1)を使用している
読み込み時間は「待っている時間」ではなく、実際にブラウザが処理している時間なので、ファイルサイズ・通信速度・圧縮率に起因します。
読み込み時間の改善策
上記踏まえて読み込み時間は以下で改善可能です。
- 画像サイズの最適化
使用する画像の解像度を適切にし、実サイズを小さくします。特にスマホ表示では、PC用の画像をそのまま使わないことが重要です。 - WebP・AVIFなど次世代画像フォーマットの活用
WebPやAVIFは同じ画質でもJPEGより遥かに軽量です。多くのブラウザが対応しているので優先的に導入します。 - gzip・br圧縮の設定
HTML・CSS・JSなどのテキスト系リソースには、サーバー側でgzipやbr圧縮を有効にします。Xserverなど主要レンタルサーバーでは.htaccessで設定可能です。 - CDNの最適化・キャッシュ制御(可能ならば)
CloudflareやXserver CDNなどを使っている場合、キャッシュのヒット率や応答時間を見直します。CDN未使用の場合は導入を検討しても良いでしょう。 - HTTP/2・HTTP/3の利用(可能ならば)
並列通信が可能なHTTP/2やHTTP/3を使うことで、複数リソースの取得が高速になります。サーバー設定やSSL環境が対応していれば自動的に使用されます。
SEO・UXへの影響
読み込み時間は、表示速度の“本体”部分とも言えます。サイズが重い画像やスクリプトを配置すると、TTFBや遅延が良好でも読み込み時間の影響でLCPが悪化してしまいます。
LCPはGoogleの評価指標であるCore Web Vitals(コアウェブバイタル)の指標の一つです。中でも「最大コンテンツの描画」要素はスコアに影響が大きいです。読み込み時間は構成4指標の一つとなります。特にスマホ回線では帯域が狭いため、読み込み時間が全体のボトルネックになることもあります。
読み込み時間はLCPの“心臓部”
読み込み時間は、「表示が遅い」と感じさせる核心です。ページを高速に見せたいなら、次の2つは必ず見直しましょう。
- 画像サイズとフォーマット(WebP/AVIF)
- 圧縮設定(gzip/br)
PageSpeed Insights対策として「読み込み時間」に着目して改善を進めれば、LCPスコアは確実に向上します。前回記事「読み込み遅延」の改善とあわせて、ぜひ実践してみてください。

- 執筆者:西部俊宏
- 株式会社Webの間代表取締役。上場企業でのSEOやWebサイト構築実績多数。ECサイトのカスタマイズ経験も多数あり。
- 会社概要はこちら
「ECサイトをより便利にしたい」「もっと集客したい」ECカスタマイズはお任せください