[2018年]SEO対策の基本、キーワード戦略・ターゲットページ選定

SEO

2018年現在、どのサイトでもSEOに関する対策・取り組みは行われているはずです。「全くSEOを意識しません」というサイトは稀なはずです。どのサイトも自然検索からの集客を期待している中、SEOで優位に立つことが以前よりも困難になっています。

私は10年をゆうに超えてSEOに関わっていますが、SEOの認識は以前とは比較できないほどWebにおいて一般的になりました。しかし、それでも検索エンジン目線よりも自社目線で考える傾向はあまり変わっていない印象があります。ここでは2018年現在でも改めて見つめなしておきたいポイントを挙げます。

1ページ1キーワードの原則

まず大原則として狙い付けとしては1ページに対してターゲットキーワードは1つにしておくことです。同じ内容を意味するがキーワードが異なる場合はまずは目標とするキーワードを一つに絞って進めることを提案します。例えば「賃貸」と「お部屋探し」、「FX」と「外国為替証拠金取引」のような場合です。

SEO戦略は状況に即して変化して当然です。その中でもまずは現在のポジションから狙うべきキーワードを絞ることで対策の方向性が定めやすくなります。検索エンジンがコンテンツテーマを理解する意味でも1ページ1キーワードにしておいた方が相性が良いです。実際の検索結果を見るとわかりますが、同じようなキーワード「A」「B」においてあるサイトが検索結果に表示されるページはそれぞれ異なるケースが多いです。(以下は「FX」と「外国為替証拠金取引」の検索結果キャプチャー)

「fx」の検索結果
「外国為替証拠金取引」の検索結果

1ページの対策キーワードを増やすことは、キーワードにもよりますが難易度が高い施策です。SEOの戦略・対策は設計にも影響するので容易に変更がしやすいものではありませんが、当初は1ページ1キーワードで始めることが良いと考えます。

ターゲットページ選定は重要

ターゲットページの選定はサイトの構造設計にも関わる大切な部分です。Webサイトはディレクトリ構造となっており、階層をSEOと関連付けることは上位表示に影響します。階層は基本的には3階層になります(細かく分類すればもっと深くできますが)。ブログ記事でいうと「トップ>カテゴリ>詳細」、エリアに紐づくと「トップ>エリア一覧>詳細」です。エリアワードを狙う場合、サイトがエリアローカルであるか複数展開しているかによりますが、ターゲットページは「トップ」または「エリア一覧」となるはずです。

ご存知の通りテキストコンテンツはSEOに有利です。そのためサイト構造が3階層になっていても流入の起点となっているのは「トップ」または「詳細」となることでしょう。「カテゴリ/一覧」をSEOで上位表示させるにはサイトの構造設計が正しくできていないと難しいです。

WordPressの場合
「トップ>カテゴリ>詳細」の構造はパーマリンク設定から容易に設定できます。しかし、カテゴリをSEOで上げるのは記事を追加しているだけでは困難でしょう。カテゴリページ自体も工夫が必要です。
エリアワードを狙う場合
サイトの構造が「トップ>エリア一覧>詳細」となっていないケースもあります。一覧ページと詳細ページを別々に設計しているシステムもあるからです。この場合サイト改修が必要となりますが、改修したからといって必ず上位表示できるという保証はありません。だからこそ、最初の設計が重要になります。
ディレクトリ階層

日々の経過観察、コンテンツ更新の重要性

SEOの結果、検索順位は一定ではありません。現在1ページ目だからといって未来永劫ずっと保証されるものではありません。サイト上のコンテンツへのユーザー支持、検索エンジンのアルゴリズム、これらも常に変わっています。この変化に対応してサイトをバージョンアップし続けることが大事です。

SEO観点だけですとコンテンツの更新性は必ずしも重要であると言い切れないかもしれません(弊社は重要であると考えておりますが)。しかし、ユーザー目線では直近で更新されているサイトは安心感があります。Google Analyticsなりアクセス解析を日々ウォッチし、更新頻度を高めることは集客にもコンバージョンにも寄与します。定期的な更新は絶対に取り組んでほしいと切に願います。

日下誠彦
執筆者:日下誠彦
株式会社エフティスマイル代表取締役。上場企業でのSEO・SEMの実績多数。現在は企業のSEO・インターネット広告におけるコンサル業務、及び自社サービスのSEO・SEM戦略を行っている。

「ECサイトをより便利にしたい」「もっと集客したい」ECカスタマイズはお任せください